浮洲興源寺(地蔵尊) | 
  |
![]()  |  
    ![]()  |  
  
![]()  | 
  |
鬼瓦の下に刻まれている国連マークがかっこいい! 水に関わる事故で亡くなった人たち等を供養しているお寺です。 鬼面の鬼瓦は迫力があるのだ。お地蔵様も要チエック! .  | 
     
  |
なじらねっと 参考資料 「新潟県寺院名鑑(新潟県仏教会)」より .  | 
     
  |
| 名 称 | |
| 浮洲山 興源寺 | |
| 宗派 | 開祖 | 
| 曹洞宗 | 亮廓普 | 
| 御本尊 | 寺宝 | 
| 浮洲地蔵願王大菩薩 | 阿弥陀仏尊像 優婆尊菩薩尊像 十六羅漢像 | 
| 由緒沿革 | |
興源寺は南魚雲洞庵末寺にして寺紋は菊水。 一方浮洲地蔵尊は速阿順海和尚により天保年間(1830〜43)に 建立されたと新潟市史にはみえている。 浮洲地蔵院御由緒によれば元禄の頃(1688〜1703)、 信濃川、阿賀野川の両大河合流して海に出るにあたり、 砂洲の転変甚だしく、風波荒天漁農住民悲惨極まるを、 対岸佐渡のお地蔵様が、波間を乗り越え、これが救済にお姿を現された。 以来住民大いに安堵して生業に励むを得たと、伝えられている。 明治十年(1877)両寺合してウキス興源寺となり、 利民済世、教化向上に尽くすを寺の使命伝統となる。 .  | 
     
  |
| Mapion(地図)→ | 浮洲興源寺 .  |  
  
| 所在地 | 新潟市附船町一丁目4352 | 
| アクセス | JR新潟駅から16番系統 附船町行きバス「附船町1丁目」 下車、徒歩3分  |  
  
| ←下町みどころ一覧表へ | 下町案内マップへ→ | 
浮洲興源寺(地蔵尊) 関 連 リ ン ク .  | 
     
  |
      水戸教公園 | 
    海も港も市街地も見渡せる公園です。 水先案内や海難救助をする事業、 水戸教の建物があった場所でもあります。 舟見地蔵様も要チエック!  |  
  
      浄信院
     | 
    境内地蔵堂にはおびただしい数の 地蔵様が安置されています。 十四番町の遊女(娼妓)さん達の 祈りの場だったのでしょうか。  |  
  
      助賈地蔵院 | 
     入口の上にかけられた亀の甲羅が面白い!
 下町、港小学校の裏にある地蔵院です。  |