| 発見!新潟島 西堀通り寺めぐり | |
| 新潟市 西堀通一番町771 | |
本 浄 寺 |
|
| 光會山 本浄寺 | |
新潟の寺町、西堀通りの始まり一番町にあるお寺。 参道の寒椿が美しい! 大きくせり出した鳥衾(とりぶすま)が印象的。 本堂大棟には本浄寺の文字が輝いています。 ※1768年に起きた新潟明和騒動の 発端、前寺西祐寺があったところです . |
|
![]() 鳥衾(とりぶすま)が印象的なのだ。 |
![]() 本堂正面 ![]() 参道入口 |
![]() 参道の寒椿が美しいお寺です。毎年1月末から2月上旬が見頃よ。 |
|
お寺の概要 <新潟県寺院名鑑(新潟県仏教会)>より。 . |
|
| 宗派 | 開祖 |
| 浄土真宗本願寺派 | 信解 永禄五年(1562) |
| 御本尊 | 寺宝 |
| 阿弥陀如来 | 皇太子御影 |
| 由緒沿革 | |
| 元加賀藩士某、兵乱によって蓮如聖人の弟子となり、信解という名を受けて加賀大聖寺に一寺を開いた。三世願正師は加賀騒動を避けて、寛永七年(1630)侍従二人と共に新潟ヘ転地した。 別記によれば文安元年(1444)に加賀に創立し、大永七年(1527)新潟ヘ来たとある。 | |
| NEXT→ | 寺めぐり | NEXT→ |
| 寺めぐりマップを見る | ||