万霊供養地蔵尊
     | 
  |
![]() 船栄中学校のすぐ側 その昔は白雲郷という火葬場だったところ .  |  
    ![]() お地蔵様の背面に ある巨大な石造りの蓮のつぼみ .  |  
  
海まで一分!船栄中学校のすぐそばにあるお寺です。 その昔、白雲郷という火葬場だったそうで、 巨大な大仏様もあったそうです。 我が家の曾祖父さんもここで荼毘にふされたのだとか 南無〜  | 
     
  |
なじらねっと .  | 
     
  |
| 所在地 | 新潟市窪田町一丁目 | 
| Mapion(地図)→ | 満福寺 .  |  
  
なじらねっと 参考資料 「新潟県寺院名鑑(新潟県仏教会)」より .  | 
     
  |
| 名 称 | |
| 萬霊山満福寺 | |
| 宗派 | 開基 | 
| 曹洞宗 | 本間鹿蔵 | 
| 御本尊 | 寺宝 | 
| 万霊供養地蔵尊 | 地蔵菩薩 | 
| 由緒沿革 | |
|   明治二十一年(一八八八)から昭和二十八年までの六十年問、 自雲郷と称した元浜浦火葬場が閉鎖されるおり、 故八百重主人の本間鹿蔵氏が、山と積まれた骨灰に眼をとめ、 霊安らかなりやと思いめぐらしていた。 そのころ夫妻時を同じうして夢に地蔵著薩が示現たされた。 この霊感に本間氏は一大決意を以て、 自ら願主とたり十方市民の浄財を募るとともに、 シメ夫人と共々数日をついやし、 骨灰を埋葬のうえ市民先亡四十数万体の菩提を供養し奉る 地蔵菩薩を建立された。 宗現寺二十六世形山遵映大和尚を開山に請し、 寺号を万霊山満福寺として現在に至っている。 .  | 
     
  |
| ←下町みどころ一覧表へ | 下町案内マップへ→ | 
| 満 福 寺 関 連 リ ン ク しもまち地蔵めぐり  | 
     
  |
| 助買地蔵院 | 入口の上にかけられた亀の甲羅が面白い!  下町、港小学校の裏にある地蔵院です。 ここの梵字もかっこええ!  |  
  
      浄信院
     | 
    境内地蔵堂にはおびただしい数の 地蔵様が安置されています。 十四番町の遊女(娼妓)さん達の 祈りの場だったのでしょうか。  | 
  
      
     | 
    
       水先案内や海難救助をする事業、 水戸教の建物があった場所でもあります。 舟見(沖見)地蔵様も要チエック!  | 
  
      
    (地蔵尊)  | 
    
       明治十年(1877)に一緒になった のだそうです、境内左の海川溺死萬霊等の お地蔵様は安らかなお顔です  |